アジサイ - エゾアジサイ - ガクアジサイ - ヤマアジサイ
  アジサイ ガクアジサイ エゾアジサイ ヤマアジサイ
アジサイ科アジサイ属 アジサイ科アジサイ属 アジサイ科アジサイ属 アジサイ科アジサイ属
葉と
①分布等:北海道、本州、四国、九州、沖縄 で植栽されている落葉低木。ガクアジサイを母種とし日本で生まれ、花序全体が装飾花となった園芸品種。奈良時代からあったといわれる。株立ち状で、高さ1~2mになる。樹皮は灰褐色。

②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-対生-きょ歯あり-落葉性-側脈は葉縁に達しない-下面に星状毛なし(図19)。
③葉は十字対生する。
④葉身は 長さ 8~20cm、幅 5~15cmの広卵形~楕円形。

⑤葉柄は1.5~3.5cm。
⑥先端は鋭く尖り、基部は広い楔形。

⑦葉縁にはやや大きい三角状のきょ歯がある。




葉質はやや厚く、葉の表面は緑色で光沢がある。

⑩裏面は淡緑色で葉脈上に毛がある。 




若枝は緑色で太い。

①分布等:本州(房総半島、三浦半島、伊豆半島、伊豆七島)、四国(足摺岬)、九州(南部)などの沿海地に自生する落葉低木。日本固有種。幹は株立ちし、高さ2~3mになる。樹皮は灰褐色~灰白色で筋状の縦の割れ目が入り薄く剥がれる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-対生-きょ歯あり-落葉性-側脈は葉縁に達しない-下面に星状毛なし(図19)。
③葉は十字対生する。
④葉身は 長さ 10~18cm、幅 6~10cmの長楕円形~卵状楕円形。
⑤葉柄は1.5~3.5cm。
⑥先端は鋭く尖り、基部は楔形。

⑦葉縁には山形の粗いきょ歯がある。
⑧側脈は5~9対で表面で凹み裏面に隆起する。


葉質は厚く(落葉樹で本種ほど厚みのある葉は稀)、葉の表面は無毛、緑色で光沢が強い。
⑩裏面は淡緑色で脈腋にわずかに毛があるほかは無毛。 



若枝は淡緑色で、古い枝は灰褐色~灰色で無毛、楕円形の皮目が散生する。
①分布等:北海道、本州(日本海側)、九州 の山地に自生する落葉低木。幹は叢生し、高さは1~1.5mになる。






②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-対生-きょ歯あり-落葉性-側脈は葉縁に達しない-下面に星状毛なし(図19)。
③葉は十字対生する。
④葉身は 長さ 10~17cm、幅 6~10cmの広楕円形~卵状広楕円形。
⑤葉柄は3~5cm。

⑥先端は急に狭く尾状に伸びて鋭く尖り、基部は広い楔形。
⑦葉縁にはやや大きい三角状のきょ歯がある。




葉質はやや厚く、葉の表面は緑色で無毛


⑩裏面は淡緑色で葉脈上に毛があるが、個体差があり、棘状の毛が散生するものから、伏毛がやや密に生えるものまである。
若枝は緑色で細く、淡紫色の細長い斑点が散生する。
①分布等:本州(関東以西の太平洋側)、四国、九州 の谷間の湿地や渓谷などに自生する落葉低木。幹は叢生し、下部からよく分岐し、高さ1~2mになる。樹皮は灰褐色で、薄く剥がれ落ちる。


②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-対生-きょ歯あり-落葉性-側脈は葉縁に達しない-下面に星状毛なし(図19)。
③葉は十字対生する。
④葉身は 長さ 10~15cm、幅 5~10cmの長楕円形。

⑤葉柄は1~3cm。

⑥先端は尾状に伸びて鋭く尖り、基部は楔形。

⑦きょ歯は三角状のやや粗いものから、波状のものまで変化がある
⑧葉脈は5~10対で、表面で凹み裏面に隆起、表面のシワが目立つ
葉質は薄く、表面は緑色で短毛を散生する。


⑩裏面は淡白緑色で、葉脈上に毛があるか無毛、脈腋には白い毛のかたまりがある。


若い枝は淡緑色ではじめ曲がった毛が密生するが、のち無毛、赤紫褐色の斑点があるのが特徴次年枝は灰褐色。
葉表
④葉身は 長さ 8~20cm、幅 5~15cmの広卵形~楕円形。

⑤葉柄は1.5~3.5cm。
⑥先端は鋭く尖り、基部は広い楔形。




葉質はやや厚く、葉の表面は緑色で光沢がある。
④葉身は 長さ 10~18cm、幅 6~10cmの長楕円形~卵状楕円形。
⑤葉柄は1.5~3.5cm。
⑥先端は鋭く尖り、基部は楔形。

⑧側脈は5~9対で表面で凹み裏面に隆起する。

葉質は厚く(落葉樹で本種ほど厚みのある葉は稀)、葉の表面は無毛、緑色で光沢が強い。
④葉身は 長さ 10~17cm、幅 6~10cmの広楕円形~卵状広楕円形。
葉柄は3~5cm

⑥先端は急に狭く尾状に伸びて鋭く尖り、基部は広い楔形。



葉質はやや厚く、葉の表面は緑色で無毛
④葉身は 長さ 10~15cm、幅 5~10cmの長楕円形

⑤葉柄は1~3cm。

⑥先端は尾状に伸びて鋭く尖り、基部は楔形。

⑧葉脈は5~10対で、表面で凹み裏面に隆起し、表面のシワが目立つ
葉質は薄く、表面は緑色で短毛を散生する。
葉表
⑩裏面は淡緑色で葉脈上に毛がある。



⑩裏面は淡緑色で脈腋にわずかに毛があるほかは無毛。 


⑩裏面は淡緑色で葉脈上に毛があるが、個体差があり、棘状の毛が散生するものから、伏毛がやや密に生えるものまである。 ⑩裏面は淡白緑色で、葉脈上に毛があるか無毛、葉腋には白い毛のかたまりがある。
葉表
拡大
⑦葉縁にはやや大きい三角状のきょ歯がある。 ⑦葉縁には山形の粗いきょ歯がある ⑦葉縁にはやや大きい三角状のきょ歯がある。 ⑦きょ歯は三角状のやや粗いものから、波状のものまで変化がある
葉表
拡大2
葉質はやや厚く、葉の表面は緑色で光沢がある。 葉質は厚く(落葉樹で本種ほど厚みのある葉は稀)、葉の表面は無毛、緑色で光沢が強い。 葉質はやや厚く、葉の表面は緑色で無毛 葉質は薄く、表面は緑色で短毛を散生する。
葉裏
拡大
⑩裏面は淡緑色で葉脈上に毛がある。



⑩裏面は淡緑色で脈腋にわずかに毛があるほかは無毛。 裏面は淡緑色で葉脈上に毛があるが、個体差があり、棘状の毛が散生するものから、伏毛がやや密に生えるものまである。 ⑩裏面は淡白緑色で、葉脈上に毛があるか無毛、脈腋には白い毛のかたまりがある。
若枝は緑色で太い。 若枝は淡緑色で古い枝は灰褐色~灰色で無毛、楕円形の皮目が散生する。 若枝は緑色で細く、淡紫色の細長い斑点が散生する。 若い枝は淡緑色ではじめ曲がった毛が密生するが、のち無毛、赤紫褐色の斑点があるのが特徴次年枝は灰褐色。
⑫花期は6~8月。枝先に直径約20cmの球状の散房花序をだし、多数の花を密に咲かせる。装飾化の色は淡い青紫色から淡緑色、淡紅色など、品種により変化がある。雄しべと雌しべが退化しているため果実はつかない。






⑬果実はつかない。
⑫花期は6~7月。雌雄同株。当年枝の枝先に直径10~20cmの集散花序をだし、花序の周辺に直径が3~8cmの装飾花、花序の中央には直径約0.5cmの淡紫色の両性花をつける。装飾花には、長さ1.5~2.5cmの萼片が3~4個あり、色ははじめ白色から次第に青紫色に変わる。両性花は、多数あり、花筒は長さ約1.5cmの倒円錐形。花弁は淡青紫色で5個ある。
⑬果実は蒴果。長さ0.6~0.9cmの倒卵形で、11~12月に萼と花柱を残して熟す。
⑫花期は6~8月。雌雄同株。枝先に直径10~17cmの散房花序をつける。装飾花は青色~淡青色で直径2.5~4cm。萼片は3~5個あり、広卵形~菱形状円形で、やや重なり、縁は全縁または鈍歯牙状のきょ歯が少しある。






⑬果実は蒴果。長さ0.5~0.7cmの倒卵形。
⑫花期は6~7月。両性花と装飾花。枝先に直径5~10cmの集散花序をだし、両性花の周りを装飾花が取り囲む。装飾花は直径1.5~3cmで、萼片は楕円形または卵形で3~4個。萼片の色は白色から淡青色または淡紅色など変異が大きい。両性花は白または淡紫色で、花筒は長さ約1.5cm、花弁は5個、雄しべは10個。


⑬果実は蒴果。直径約0.4cmの卵形または楕円形で、10~11月に淡褐色に熟す。 
【見分け方のポイント】
アジサイ、ガクアジサイ、エゾアジサイ、ヤマアジサイは、次の特徴により区別する。
アジサイ:①葉が分厚くて表面に光沢がある、②葉の先端は尾状には伸びない、③表面にシワがほとんどない、④花はすべて装飾花、⑤花序の直径は約20cm。
ガクアジサイ:①葉が分厚くて表面に光沢がある、②葉の先端は尾状には伸びない、③葉脈は表面で凹み裏面に隆起し、表面のシワが目立つ、④花は両性花の周りに装飾花がつく、⑤花序の直径は10~20cm。
エゾアジサイ:①葉は薄くて光沢がない、②葉の先端は尾状に伸びる、③表面にシワがない、④花は両性花の周りに装飾花がつく、⑤花序の直径は10~17cmで、ヤマアジサイより2倍ほどと大きい。
ヤマアジサイ:①葉は薄くて光沢がない、②葉の先端は尾状に伸びる、③葉脈は表面で凹み裏面に隆起し、表面のシワが目立つ、④花は両性花の周りに装飾花がつく、⑤花序の直径は5~10cmと小さい。
inserted by FC2 system