クリ(ブナ科クリ属)
①分布等:北海道(西南部)、本州、四国、九州 の山地に自生する落葉高木。雌雄同株。幹は直立し、枝は多数分岐して大きな樹冠をつくり、高さ15~17mになる。樹皮は灰色または灰黒色で縦に長い割れ目ができる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-単きょ歯-側脈は葉縁に達する-落葉性(図29)。
③葉は同一平面で左右に2列に並んで互生する。葉身は 長さ8~15cm、幅3~4cm の長楕円状披針形。葉柄は 0.5~15cm。葉先は鋭く尖り、基部はややハート形または円形で、左右不揃い葉縁は長さ0.2~0.3cmの柔らかい針状のきょ歯があり、先端まで葉肉があって緑色である
④表面は深緑色で光沢があり、主脈に沿って星状毛がある。裏面は淡緑色で小さな腺点が多数あり、葉脈上に微毛が密にある。若い枝は淡緑色で楕円形の皮目あり、黄褐色の星状毛または微毛があるが、2年枝では、紫黒色で無毛となる。
⑤花期は6月。雌雄同株。新葉の脇から長さ10~15cmの白い尾状花序をやや上向きに出し、上中部に黄白色の雄花を多数つけ、基部に雌花序をつける。雄花は無柄で半円形の苞のわきに7個つき、雄しべは約10個、花糸は長さ約0.45cmで花被の外に突き出る。雌花は、無柄で緑色の総苞(若いいが)の中に3個つき、花柱は長さ0.3cmの針状で9~10個ある。花は独特の強烈な匂いを放つ。果実は堅果。穀斗は扁平な球形で、長さ約1cmの棘が密生し、10月に褐色に熟す。熟した穀斗は4つに裂開する。堅果の大きさは、品種ににより変異が大きい。
⑥類似種:「クヌギ」や「アベマキ」によく似るが、以下により見分ける。
クリはきょ歯の先端まで葉肉があって緑色であるに対し、クヌギとアベマキは緑色が抜けている
クヌギとアベマキの葉裏は、クヌギは毛が少ないので薄緑色であるのに対し、アベマキは毛が密生し白っぽくなる。詳細は「ブナ科(落葉樹)の検索表」および「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:落ちた実が石のようであることから、「石」を意味する古語「クリ」に由来する、 朝鮮語で「栗」を意味する「kul(クル)」から転化したなど諸説ある。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
尾状の雄花序とその下につく雌花序 雄花序
雌花序 近影
 
 
inserted by FC2 system