ヤシャブシ(カバノキ科ハンノキ属)
①分布等:本州(東北南部~紀伊半島)、四国、九州 の山地に自生する落葉小高木。雌雄同株。日本固有種。高さ8~15mになる。樹皮は灰褐色で平滑、古くなると鱗片状に薄く剥がれる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-きょ歯は重きょ歯-側脈は葉縁に達する(図25)。
③葉は互生し、葉身の長さ 4~10cm、幅 2~4.5cmの卵形~狭卵形。葉柄は長さ 0.7~1.2cm。葉縁には不揃いな細かい重きょ歯がある。葉先は次第に細くなって尖り、基部は円形または浅い心臓形。側脈は13~17対で、直線的に並行に伸びて葉縁に達し、表面で凹み裏面に隆起する。
④葉の表面は濃緑色で無毛。裏面は灰緑色で脈上に伏毛がある。葉柄にも淡褐色の毛がる。若い枝は褐色で毛があり、2年枝は灰褐色で楕円形の皮目がある
⑤花期は3~4月。雌雄同株。葉の展開前に開花する。雄花序は無柄の尾状花序で枝先から弓状に曲がって下垂する。雌花序は柄があり、雄花序の下部に1~2個直立してつく。果実は堅果の集合した果穂。果穂は、長さ1.5~2cmの楕円形で、1~2個直立または斜上してつき、10~11月に暗褐色に熟す。
⑥類似種:「オオバヤシャブシ」、「ヒメヤシャブシ」に似るが、オオバヤシャブシは果穂が1個付くのみ、ヒメヤシャブシは果穂が3~6個付くことで区別できる。詳細は「類似種の見分け方」参照。葉裏や葉柄に毛が多いものを<ミヤマヤシャブシ>といい、本州や四国の標高のやや高いところに多い。
⑦名前の由来:「夜叉五倍子」の意で、熟した果穂が夜叉にも似ていることから「ヤシャ」。果穂はまたタンニンを多く含み、五倍子(フシ)(黒色の顔料、お歯黒などに使われた)の代用として染料に使われたことが「ブシ」の由来と言われている。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
若い果穂 果穂
近影  
 
inserted by FC2 system