ズイナ(別名:ヨメナノキ) (ズイナ科ズイナ属)
@分布等:本州(近畿地方南部)、四国、九州 の山地に自生する落葉低木。日本固有種。幹は直立または株立ちし、枝はよく分岐し、高さ 1〜2mになる。
A分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-落葉性(図31)
B葉は互生し、葉身は長さ 5〜12cm、幅 3〜6cmの卵形〜卵状長楕円形。葉柄は.0.5〜1.3cm。先端は尾状に短く伸びて鋭く尖り、基部は広い楔形または円形。縁には不揃いな細かいきょ歯がある。葉脈は表面で凹み裏面に隆起し、側脈は並行して湾曲し伸びる。
C葉は草質で、表面は黄緑色、裏面は灰緑色で、両面とも脈に沿って微毛があるか、無毛。若い枝は淡緑色、2年枝は褐色となり、円形または楕円形の皮目がまばらにでる。
D花期は5〜6月。本年枝の枝先に長さ5〜20cmで穂状の総状花序をだし、白色の小さな花を多数つける。花序の軸には白い開出毛が密生し、花は各節に1〜3個ずつが軸に直角の向きで束生する。果実は刮ハ。長さ約0.3cmの広卵形で、9月に花柱を宿存し、淡褐色に熟す。
E類似種:「コバノズイナ」は、葉が細長く、花序は本種より短く、花はやや大きい。
F名前の由来:「随菜」の意で、枝の隋を灯芯に、若葉を食用にしたことから。別名は「嫁菜の木」の意で、野菊の一種ヨメナのように若葉がおひたしや和え物などとして食べられることから。
本種は、旧分類では「ユキノシタ科」とされていた
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大 葉裏拡大2
若い実
近影  
 
inserted by FC2 system