サネカズラ - マツブサ
  サネカズラ マツブサ
マツブサ科サネカズラ属 マツブサ科マツブサ属
葉と
①分布等:本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄 の林縁に自生するツル性の常緑樹。雌雄異株または同株。古い枝はコルク層が発達し、太さ2cmほどになる。
②分類:広葉樹(つる性)-単葉-互生-きょ歯あり(図4)。
③葉は互生する。

⑩若い枝は赤褐色で、皮を剥ぐと粘液が出て粘る
①分布等:北海道、本州、四国、九州 の山地に自生するつる性の落葉樹。雌雄異株。枝は他物に絡みついてのび、まばらに分岐する。樹皮は暗灰褐色。
①分類:広葉樹(つる性)-単葉-互生-きょ歯あり(図4)。
②葉は長枝では互生し、短枝では3~8枚が束生する。
⑩枝は茶褐色で、古くなるとコルク質が発達する。枝葉を傷つけると松脂のような匂いがする。
葉表
④葉身は 長さ 5~13cm、幅 2~6cmの楕円形~卵形
⑤葉柄は0.8~1.5cmで、淡紅色を帯びる

⑧葉質は厚くて柔らかく、表面は濃緑色で光沢がある。
④葉身は長さ 2~6cm、幅 3~5cm の広卵形
⑤葉柄は2~4cmで淡緑色、ときに赤味を帯びる。
⑧質はやや厚く柔らか。表面は緑色。
葉表拡大
⑥先端は急に狭まって鈍く尖る。
⑦葉縁には突起状の小さなきょ歯がまばらにある
⑥先端は短く鈍く尖る。
⑦葉縁には低い凸点状のきょ歯(幼葉では全縁のものもある)がある。
葉裏拡大
裏面は灰緑色または、紫赤色を帯びる。両面とも無毛。主脈は表面で凹み裏面に隆起する。
⑨裏面は明るい淡緑色で、両面とも無毛で光沢がある。葉脈は表面では凹まず裏面で隆起し、網目までよく見える。
 
⑩果実は小球形の液果が多数ついた集合果。直径2~3cmの球形で、1.5~7cmの柄の先につき、11月に紅色に熟す ⑩果実は液果。直径0.7~1cmの球形で、多数が長さ4.5~6.5cmの房状となって下垂し、10月ごろ藍黒色に熟す。果実には松脂のような匂いがある。
【見分け方のポイント】
サネカズラとマツブサは、同属であるが、あまり似ておらず、次の特徴により見分けるのは簡単。
サネカズラ:①葉は長枝に互生する、②葉は葉身が 長さ 5~13cm、幅 2~6cmの楕円形~卵形、③葉柄は短く0.8~1.5cmで、淡紅色を帯びる、④葉縁には突起状の小きょ歯、⑤果実は紅色、⑥若い枝は赤褐色で、皮を剥ぐと粘液が出て粘る
マツブサ:①葉は、短枝に束生することがおおい、②葉は葉身が 2~6cm、幅 3~5cm の広卵形、③葉柄は長く2~4cmで淡緑色、④葉縁には低い凸点状のきょ歯、⑤果実は黒紫色、⑥枝は茶褐色で、古くなるとコルク質が発達する。枝葉を傷つけると松脂のような匂いがする。
inserted by FC2 system