チョウジザクラ(別名:メジロザクラ) (バラ科サクラ属)
①分布等:本州(岩手県~広島県)、九州(熊本県) の山地に自生する落葉小高木。高さ3~7mになる。樹皮は灰褐色で皮目が点在する。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-重きょ歯-側脈は葉縁に達しない(図26)。
③葉は互生し、葉身は 長さ 5~8cm、幅 1.8~4cmの倒卵状楕円形。葉柄は0.6~1.4cm。葉の先端は急に尾状に伸びて鋭く尖り、基部は円形~切形で左右不揃い。縁には欠刻状の重きょ歯があり、きょ歯の先端はまるくて赤い腺に終わる蜜腺は葉身の基部または葉柄の上端につく。葉脈は表面で凹み裏面に隆起する。
④葉質はやや厚く、表面は鮮緑色、裏面は淡白緑色で、両面とも短い軟毛が密生しビロードのような触感がある。葉柄にはやや長い開出毛が密生し、若い枝は灰褐色で開出毛が密生する。托葉は長さ0.7~1.2cmの披針形で、欠刻状の大きいきょ歯が目立つ。
⑤花期は3~4月。両性花。葉の展開の前か同時に、前年枝の葉腋から散形状花序をだし、白色~淡紅色の花を1~3個やや下向きにつける。花冠は直径約1.5cmで花弁は5個。花柄、萼筒には蜜腺のある毛が密生する。果実は核果。直径約0.8cmの卵球形で、6月に黒色に熟す。
⑥類似種:蜜腺が葉身の基部または葉柄の上部にできるか、あるいは蜜腺が不明ということで、「エドヒガン」、「ソメイヨシノ」、「キンキマメザクラ」に似るが、見分け方は「サクラ類の検索表」および「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:花を横から見ると丁字のように見えることから。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
花2 近影
全影
inserted by FC2 system