ヤブツバキ(別名:ツバキ、ヤマツバキ) (ツバキ科ツバキ属)
①分布等:本州、四国、九州、沖縄 の山地に自生する常緑小高木~高木。高さは5~18mになる。多数の栽培品種がある。樹皮は灰白色~灰褐色で平滑。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-常緑性(図30)
③葉は互生し、葉身の長さ 5~12cm、幅 3~6cmの長楕円形または卵状楕円形。葉柄は1~1.5cm。先端はしっぽ状に少し伸びて尖り、基部は楔形~円形。葉縁はやや下面に反り、縁には細かいきょ歯がある。主脈は表面では両側が凹んで線状に浮き出し、裏面で著しく隆起する
④葉は厚く硬い革質。表面は濃緑色で光沢があり、裏面は淡緑色、両面と葉柄は無毛。若枝は褐色で無毛
⑤花期は2~4月。枝先の葉腋に一重の赤い花をつける。花の直径は5~7cmで、花弁は5個でやや厚く、先端はやや凹み、カップ状に開いて平開しない。花の色は普通濃紅色であるが、品種により淡紅色や白色のものがあり、八重咲きのものも多い。雄しべは多数あり、花糸は下部が合着して筒状となり、一見、茶筅のように見える。散るときは、花の形のまま落ちる。果実は蒴果。直径2~2.5cmの球形で無毛、9~10月に褐色に熟し、3つに裂開する。
⑥類似種:同属の「サザンカ」に似るが、サザンカは葉の大きさが3~6cmと小さく、葉先がわずかにくぼむことが多く、葉柄と若い枝に毛がある点で異なる。また、咲き終わった花が、サザンカは花びらで散るのに対し、ヤブツバキは花の形のまま落ちる点で異なる。なお、実がある場合は、サザンカの実は軟毛でおおわれているに対し、ツバキの実は無毛であることで見分けることができる。詳しくは「類似種の見分け方」参照。<ヤクシマツバキ>は、屋久島や沖縄に分布し、果実が直径約6cmと大きく、<(リンゴツバキ)>の別名がある。<ユキツバキ>は、本州の日本海側の多雪地帯に分布する常緑低木で、幹は地上を這い高さ2mほどになる。<キンギョバツバキ>は、本種の園芸品種で、葉の先が3つに割れてその部分がやや下方に折れ曲がり、金魚の尾びれのように見えることが特徴。和名もそれに由来する。<ヒサカキサザンカ>は、ツバキ科ヒサカキサザンカ属の常緑高木で、琉球諸島のみに自生し、葉は倒披針形状長楕円形で浅いきょ歯があり、花は枝先に白い5弁花を咲かせる。葉はヒサカキに、花はサザンカに似ていることから、この名がついた。
⑦名前の由来:「藪に生えるツバキ」の意。「ツバキ」は、厚みのある葉の意味で「あつばき」、つややかな葉の意味で「つやばき」、光沢のある葉の意味で「つやき」などから転訛したなど、諸説がある。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
裂開した実 近影
近影2 近影3
全影 全影2
 
 
園芸品種(キンギョバツバキ) 園芸品種(キンギョバツバキ)の葉
園芸品種(アケボノ)の花 園芸品種(カモホンナミ)の花
園芸品種(シロワビスケ)の花 園芸品種(シラタマ)の花
園芸品種(ワカノウラ)の花 園芸品種(ビショウネン)の花
園芸品種(ロイスシノールド)の花 園芸品種(バレンタインデー)の花
園芸品種(タロウカジャ)の花 園芸品種(ベニダイカグラ)の花
園芸品種(ショウワワビスケ)の花 園芸品種(ベニワビスケ)の花
園芸品種(セイオウボ)の花 園芸品種(アキノヤマ)の花
園芸品種(クロツバキ)の花 園芸新種(モモタロウ)の花
園芸品種(プリンセス マサコ)の花
 
ヒサカキサザンカの花 ヒサカキサザンカの近影
inserted by FC2 system