マルバマンサク(マンサク科マンサク属)
①分布等:北海道(南西部)、本州(東北地方~鳥取県の日本海側)の山地に自生する落葉小高木。高さ2~6mになる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-単きょ歯-側脈は葉縁に達する-落葉性(図29)。
③葉は互生し、葉身の長さ 6~9cm、幅 5~8cmの左右不同の菱形状倒卵円形。葉柄は1~1.5cm。側脈は5~6対。葉の上半部が半円形で先端が円形はたは鈍く尖り、基部はゆがんだ広い楔形。葉縁は低い波形のきょ歯がある。
④葉は革質。表面は濃緑色で光沢があり無毛。裏面は淡緑色で葉脈上に星状毛がある若い枝は淡褐色で星状毛が密生する。
⑤花期は3~4月。葉が展開する前に、葉腋から出た短い柄の先に2~4個集まってつける。花は淡黄色(ときに赤色)。花弁は4個で長さ1~1.5cmの屈曲する線形。萼片も4個で、長さ約0.2cmの卵形、色は暗紫色。短い4個の雄しべと4個の仮雄しべがある。雌しべの花柱は短く、先端は2つに分かれる。果実は蒴果。直径約1cmの卵球体で、表面に褐色の毛が密生する。
⑥類似種:「マンサク」に似るが、本種は葉の上半部が半円形で先端が円形または鈍く尖る対し、マンサクは葉の上半部が三角形であることで区別できる。「アテツマンサク」にも似るが、アテツマンサクは両面とも星状毛が多く、脈上に特に密生するに対し、本種は表面は無毛であることで見分ける。見分け方の詳細は「類似種の見分け方」参照。花弁の付け根部分だけが赤い<ニシキマンサク>などがある。
⑦名前の由来:「円葉マンサク」の意で、葉の先端が円いことから。「マンサク」は、枝一杯に花を咲かせるので「満作」、また、早春に葉に先立って花が咲くことから「まず咲く」が訛ったなどの説がある。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
inserted by FC2 system