マンサク - アテツマンサク - マルバマンサク
  マンサク アテツマンサク マルバマンサク
マンサク科マンサク属 マンサク科マンサク属 マンサク科マンサク属
葉と
①分布等:本州(関東以西の太平洋側)、四国、九州 の山地に自生する落葉低木~小高木。日本固有種。幹は株立ちして、高さ2~7mになる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-単きょ歯-側脈は葉縁に達する-落葉性(図29)。
③葉は互生。
分布等:本州(中国地方)、四国(愛媛県) の山地に自生する落葉高木。日本固有種。


②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-きょ歯は単きょ歯-側脈は葉縁に達する-落葉性(図29)。
③葉は互生。
①分布等:北海道(南西部)、本州(東北地方~鳥取県の日本海側)の山地に自生する落葉小高木。高さ2~6mになる。

②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-単きょ歯-側脈は葉縁に達する-落葉性(図29)。
③葉は互生。
葉表
④葉身は 長さ 5~10cm、幅 4~7cmの菱形状円形~広卵形。
⑤葉柄は0.5~1.5cm。側脈は6~8対。
上半部はやや三角状で、先端は鈍く尖り、基部は左右不対称のゆがんだ円形または浅い心臓形。基部から3主脈がでる。
⑦葉縁には粗い波形のきょ歯がある。
葉質は厚く、表面は緑色。
④葉身の長さ6~14cm、幅4~8cmの菱形状円形

⑤葉柄は 1~1.5cm。

上半部はほぼ三角形で、先端は鋭く尖り、基部は左右不対称のゆがんだ円形または浅い心臓形。
⑦縁には粗い波形のきょ歯がある。
⑧両面とも星状毛が多く、脈上には特に密生するのが特徴であるが、星状毛の量は個体変異も多い。
④葉身の長さ 6~9cm、幅 5~8cmの左右不同の菱形状倒卵円形。
⑤葉柄は1~1.5cm。側脈は5~6対。
上半部は半円形で、先端は円形または鈍く尖り、基部はゆがんだ広い楔形。

⑦葉縁は波状の低いきょ歯がある。
⑧葉は革質。表面は濃緑色で光沢があり無毛。
葉表拡大
上半部はやや三角状で、先端は短く尖り、
⑦葉縁には粗い波形のきょ歯がある。
上半部はほぼ三角形で、先端は鋭く尖り
⑦縁には粗い波形のきょ歯がある。
上半部は半円形で先端は円形または鈍く尖る。
⑦葉縁には低い波形のきょ歯がある。
葉裏
拡大
⑨裏面は淡緑色。はじめ葉の両面に星状毛が散生するが、成葉では裏面脈沿いや脈腋、葉柄に残る 両面とも星状毛が多く、脈上には特に密生するのが特徴であるが、星状毛の量は個体変異が多い。 裏面は淡緑色で葉脈上に星状毛がある
⑩若い枝は灰褐色で星状毛が密生する。2年枝以降は無毛となり、やや大きい楕円形の皮目が多い。 葉柄や若い枝は緑色で星状毛が密生する。 ⑩若い枝は淡褐色で星状毛が密生する。
花序
⑪花期は2~3月。葉が展開する前に、葉腋から出た短い柄の先に2~4個集まってつける。花は黄色。花弁は4個で長さ約2cmの線形。萼片は暗紫色で4個で長さ約0.2cmの卵形花の匂いは生臭い



⑫果実は蒴果。直径約1cmの卵球形で、表面に褐色の毛が密生する。9~10月に熟すと2つに裂ける。
⑪花期は2~3月。葉の展開前に、枝先に黄色の花をつける。花は花弁と萼片は4個で、花弁は長さ約1.5cmの細長いひも状。萼片も黄色でるのが特徴。花には芳香がある




⑫果実は蒴果。
⑪花期は3~4月。葉が展開する前に、葉腋から出た短い柄の先に2~4個集まってつける。花は淡黄色。花弁は4個で長さ1~1.5cmの屈曲する線形。萼片も4個で、長さ約0.2cmの卵形、色は暗紫色。短い4個の雄しべと4個の仮雄しべがある。雌しべの花柱は短く、先端は2つに分かれる。花の匂いは生臭い
⑫果実は蒴果。直径約1cmの卵球体で、表面に褐色の毛が密生する。
【見分け方のポイント】
マンサク、アテツマンサク、マルバマンサクは、いずれもマンサク科マンサク属に属し、葉の形が菱形に近く、葉の基部は左右不同、若枝に星状毛が密生するなどの点でよく似ているが、次の特徴により見分ける。
マンサク:①葉の上半部はやや三角状で、先端はやや鈍く尖る、②成葉では葉の表面は無毛で、裏面脈沿いや脈腋、葉柄に星状毛がある、③縁には波状のきょ歯がある、④花は黄色、萼片は暗紫色、⑤花の匂いは生臭い、⑥若い枝は灰褐色で星状毛が密生する。
アテツマンサク:①葉の上半部はほぼ三角形で、先端は鋭く尖る、②葉の両面に星状毛がある、③縁には波状のきょ歯がある、④花はも萼片も黄色、⑤花には芳香がある、⑥葉柄や若い枝は緑色で星状毛が密生する。
マルバマンサク:①葉の上半部は半円形で先端は円形または鈍く尖る、②裏面葉脈上に星状毛がある、③縁には波状のきょ歯がある、④花は淡黄色、萼片は暗紫色、⑤花の匂いは生臭い、⑥若い枝は淡褐色で星状毛が密生する。
inserted by FC2 system