クスノキ - ニッケイ - ヤブニッケイ - シロダモ
  クスノキ ニッケイ ヤブニッケイ シロダモ
クスノキ科クスノキ属 クスノキ科クスノキ属 クスノキ科クスノキ属 クスノキ科シロダモ属
葉と
①分布等:本州(関東地方以西)、四国、九州 の暖地に自生する常緑高木。古い時代に大陸から渡来したとも言われる。樹形は雄大で、ふつう高さ15~35mになる。

②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯なし-下面に毛がない-側脈は明瞭-常緑性(図23)。
③葉は互生する。


④葉身は 長さ  5~12cm、幅 3~6cmの卵形~楕円形。

⑤葉柄は約1.5cm。葉柄はときに赤味を帯びる。
⑥葉の先端は尖り、基部は楔形、基部から3行脈が出て目立ち、2本の側脈は基部の少し上か分岐し、葉縁の中央付近まで伸びる。3行脈の分岐点にはしばしば虫が侵入して虫えい(ダニ部屋と呼ばれる1mmほどのふくらみ)ができる。

⑦縁は全縁で緩やかに波打つ
⑧やや革質。葉の表面は濃緑色で光沢がある。
⑨裏面は灰緑色で、両面とも無毛。葉をもむとショウノウの匂いがする。







⑩若い枝は黄緑色で無毛。
①分布等:九州(徳之島)、沖縄 の山地に稀に自生する常緑高木。西日本各地に植栽され、照葉樹林内に稀に野生化している。幹は直立し、高さ10~15mになる。樹皮は暗灰色で平滑。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯なし-下面に毛がある-常緑性(図20)。

③葉は互生であるが、対生のものも混じる。

④葉身は 長さ 8~15cm、幅 2.5~5cmの卵状長楕円形~長楕円形。

⑤葉柄は1.3~2cm。


⑥先端は細長く伸びて尖り、基部は楔形で葉柄に流れる。3行脈が目立ち、2本の側脈は葉の先端近くまで伸びる






⑦葉縁は全縁。

⑧葉は革質で、表面は濃緑色で光沢があり無毛。⑨裏面は灰緑色で全体に微毛がある葉をちぎるとニッケイの匂いが強く、食べてみるとニッケイの味がする





⑩若い枝は帯緑黄色で、稜があり、はじめ灰白色の伏毛が散生するが、のち無毛。
①分布等:本州(宮城県以南)、四国、九州、沖縄 の山地に自生する常緑高木。高さ10~20mになる。樹皮は灰黒色で平滑。


②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯なし-下面に毛がない-側脈は明瞭-常緑性(図23)。
③葉は互生(時に対生)し、ほぼ等間隔で枝につく
④葉身は 長さ 6~12cm、幅 2~5cm の長楕円形。

⑤葉柄は 0.8~1.8cm。

⑥葉先はやや尾状に伸びて鋭く尖り、基部は楔形。3行脈が目立つ2本の側脈は基部の少し上から分岐し、葉の先端近くまでは達せず、葉の肩あたりで消える




⑦葉縁は全縁で少し波打つ
⑧葉は厚い革質。表面は濃緑色で光沢がある。
⑨裏面は黄緑色または灰白色で、両面とも無毛。葉をもむとかすかにシナモンの匂いがする。






⑩若い枝は淡黄緑色で無毛、葉の付く位置で扁平になり、皮目が散生する。
①分布等:本州(宮城県、山形県以南)、四国、九州、沖縄 の山地に自生する常緑高木。雌雄異株。高さ10~15mになる。樹皮は緑色を帯びた暗褐色で、皮目が多い。

②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯なし-下面に毛がある-常緑性(図20)。

③葉は互生し、枝の上部に集まってつく

④葉身は 長さ 6~18cm、幅 3~9cmの長楕円形または卵状長楕円形。
⑤葉柄は2~3cm。


⑥先端は尖り、基部は楔形。基部から出る3行脈が目立ち、2本の側脈は基部の少し上か分岐し、葉縁の中央付近まで伸びる。





⑦葉縁は全縁で、縁は波打つ
⑧葉は、表面は濃緑色。

⑨裏面は蝋質におおわれて灰白色両面とも若いときは黄褐色の絹毛でおおわれるが、のち、表面の葉脈上と裏面全体に毛が残る若葉は両面とも黄褐色の絹毛にびっしりとおおわれ、垂れ下がってつくので、よく目立つ。
⑩若い枝は緑色で無毛。
葉表
⑥葉の先端は尖り、基部は楔形、基部から3行脈が出て目立ち、2本の側脈は基部の少し上か分岐し、葉縁の中央付近まで伸びる。3行脈の分岐点にはしばしば虫が侵入して虫えい(ダニ部屋と呼ばれる1mmほどのふくらみ)ができる。 ⑥先端は細長く伸びて尖り、基部は楔形で葉柄に流れる。3行脈が目立ち、2本の側脈は葉の先端近くまで伸びる ⑥葉先はやや尾状に伸びて鋭く尖り、基部は楔形。3行脈が目立つ2本の側脈は基部の少し上から分岐し、葉の先端近くまでは達せず、葉の肩あたりで消える ⑥先端は尖り、基部は楔形。基部から出る3行脈が目立ち、2本の側脈は基部の少し上か分岐し、葉縁の中央付近まで伸びる。
葉裏
⑨裏面は灰緑色で、両面とも無毛 ⑨裏面は灰緑色で全体に微毛がある ⑨裏面は黄緑色または灰白色で、両面とも無毛。 ⑨裏面は蝋質におおわれて灰白色両面とも若いときは黄褐色の絹毛でおおわれるが、のち、表面の葉脈上と裏面全体に毛が残る

拡大
⑥行脈の分岐点にはしばしば虫が侵入して虫えい(ダニ部屋と呼ばれる1mmほどのふくらみ)ができる。 ⑥3行脈が目立つ。 ⑥3行脈が目立つ。 ⑥3行脈が目立つ。
【見分け方のポイント】
クスノキ、ニッケイ、ヤブニッケイ、シロダモ は、いずれもクスノキ科の常緑樹で、葉の形や3行脈が目立つ点でよく似ているが、以下の特徴で見分ける。
クスノキ:①葉は互生する、②3行脈の分岐点にいぼ状の虫えい(ダニ部屋)がある、③裏面は灰白色で無毛、④側脈は葉縁の中央付近まで伸びる、⑤葉をもむとショウノウの匂いがする。
ニッケイ:①葉は互生であるが、対生のものも混じる、②3行脈の分岐点に虫えい(ダニ部屋)はない、③裏面は灰緑色を帯び、全体に微毛がある側脈は主脈と並行して伸びて、葉の先端近くまで達する、⑤葉をもむとニッケイの匂いが強く、咬むとニッケイの甘い味がする
ヤブニッケイ:①葉は葉は互生であるが、時に対生し、ほぼ、等間隔に枝につく、②3行脈の分岐点に虫えい(ダニ部屋)はない、③裏面は灰青緑色で無毛、④側脈が主脈と並行せず角度をもって伸びて、葉の肩あたりで消える、⑤葉をもむとかすかにシナモンの匂いがするニッケイのような芳香はない)
シロダモ:①葉は互生し、枝の上部に集まってつく、②3行脈の分岐点に虫えい(ダニ部屋)はない、③裏面は蝋質におおわれて灰白色で、黄褐色の絹毛でおおわれる、④側脈は葉縁の中央付近まで伸びる、⑤葉をもむと香りがするが、 シナモンほどいい匂いではない、⑥若葉は両面とも黄褐色の絹毛にびっしりとおおわれ、垂れ下がってつくので、よく目立つ。
inserted by FC2 system